ホーム>福祉部門
「認知症予防に関する認定資格のご紹介」
現在、わが国では、総人口の28%(3.6人に1人)が65歳以上の高齢者です(2020年国勢
調査)。さらに、2025年には、高齢者のうち約20%(高齢者の約5人に1人)が認知症と診断
され、その数はおよそ700万人になると推計されています(社会保障審議会第78回介護保険部会
資料)。この急速に増加する認知症高齢者にあって、厚生労働省では「初期段階の予防」と 「発症前
の予防」 を中心に予防支援の実施を呼びかけています。
「認知症予防」関連資格は、高齢者やその家族に認知症予防への関心を高めていただき、予防の知識
を多くの人に理解していただくことを目的にしています。予防活動を通して、地域社会や職場活動の
者、または、相談者としての役割を担っていただきたいと考えています。

◆認知症予防支援相談士
今後、高齢者をはじめ、地域社会や職場において認知症予防への関心を高めるため、多くの人に認知
症予防の知識を理解していただくことが重要課題です。「認知症予防支援相談士」は、認知症予防の
専門知識の習得と相談士の資質向上を目的に、評価・認定をする認定資格です。

◆認知症予防音楽ケア体操指導員
「音楽ケア体操」による適度な運動は、脳の血流を促し、老化防止と健康維持、そして、認知症予防に
最適とされています。歌いながら運動をする「ながら運動」で楽しく脳を活性化します。
地域社会や職場、並びに福祉分野において「音楽ケア体操」を普及し、幅広く活躍が出来る指導員の
養成と専門資質の向上を目指します。

◆認知症予防食生活支援指導員
認知症予防の対策として、「適度な運動」と「バランスのとれた食生活」が効果的といわれています。
食生活支援指導員とは、認知症の予防を目的とする「食生活改善」の知識と理解を習得し、予防活動
を通して、高齢者の健康維持のために、地域社会や職場で活躍する支援指導員です。
現在、その必要性は非常に注目されています。
- 2023-04-28
- 認知症予防音楽ケア体操指導員講座のご案内、キャリア開発センターより
- 2023-04-28
- 第14回 認知症予防食生活支援指導員/講座案内、キャリア開発センターより
- 2023-04-03
- 第24回 認知症予防支援相談士/試験概要
- 2023-04-03
- 第24回 認知症予防支援相談士/願書と返信用封筒の見本
- 2023-03-01
- 第23回 認知症予防支援相談士試験 正解一覧
- 2023-02-15
- 第24回 認知症予防支援相談士/講座案内、キャリア開発センターより
- 2023-02-08
- 認知症予防食生活支援指導員/公式テキスト「最新情報版」
- 2022-12-01
- 認知症予防支援相談士/公式テキスト「最新情報版」
- 2022-08-04
- 第41期「認知症予防音楽ケア体操指導員」講座案内、キャリア開発センターより
- 2021-12-13
- 認知症予防/最新情報のご提供
- 2020-06-01
- 「認知症予防支援相談士」資格のご案内
- 2020-06-01
- 「建設通信新聞」に掲載されました
- 2019-11-08
- チームリーダー育成通信講座について
- 2018-06-13
- 福祉部門:公式テキスト新刊のお知らせ
- 2018-06-01
- 福祉部門:東京新聞に掲載されました
- 2018-05-25
- 「認知症予防」に関する資格のご紹介
- 2018-05-14
- 公式テキスト「認知症予防支援相談士」に追加される、「最新情報版」
- 2017-09-21
- 日本人若手労働者等への教材特別頒布をはじめました!
- 2017-07-03
- 技能実習生のための「チームリーダー育成通信講座」が再び労働新聞に紹介されました
- 2017-06-08
- 技能実習生のための「チームリーダー育成通信講座」が労働新聞で紹介されました
- 2017-05-19
- 「ヘルシー&ビューティー」誌面で紹介されました(福祉事業)
- 2012-02-17
- 「認知症予防支援相談士の認定資格事業」について